> №2の続きです。
いつもの白鳥広場に戻りました。
12月18~19日、北海道日高郡新ひだか町を流れる静内川河口域にある白鳥広場に溜まっていた流木を撤去、ハクチョウたちと触れ合う場が整備されました。また、砂利で埋まっていた場所も重機で整備、水の流れも良くなり素晴らしい環境となりました。
> お久しぶりです。
> このところ、地元の河川でカモ類が
> 少しずつ増えてきています。
> 今朝、新聞を見て、新潟県阿賀野市の
> 瓢湖に昨日、コハクチョウが初飛来した
> ことがわかりました。17羽ほど
> 降り立ったようです。
> 今後も各地でハクチョウのニュースが
> 入ってくるでしょうね。とても楽しみ
> です(^-^)
Miwako様
いつも投稿を有り難うございます。
いよいよシーズン開幕ですね。
全国各地でハクチョウ渡来が相次ぎ報告されております。
また、みなさんもお忙しなる季節となりました。
今シーズンもよろしくお願い致します。(管理人)
お久しぶりです。
このところ、地元の河川でカモ類が
少しずつ増えてきています。
今朝、新聞を見て、新潟県阿賀野市の
瓢湖に昨日、コハクチョウが初飛来した
ことがわかりました。17羽ほど
降り立ったようです。
今後も各地でハクチョウのニュースが
入ってくるでしょうね。とても楽しみ
です(^-^)
> 旅立ちの季節が来ましたね。
> 先日、この冬によく足を運んだ
> 新潟県内は三条市の五十嵐川へ行って
> みました。その前日はオオハクチョウが
> 14羽、川辺でゆったりと羽を休めて
> いましたが、すべて旅立っていったよう
> でした。
> 今回も色んな表情、仕草を見せて心を
> 和ませてくれた白鳥さんに感謝です。
Miwakoさん、変わらずの投稿を有難うございます。
写真を見るとハクチョウが休息するには平らで居心地の良い場所(石場)ですね。
当地(北海道日高地方)でも、殆ど移動してハクチョウの姿は見えなくなりました。
また、今秋の再会を楽しみに待ちましょう。
旅立ちの季節が来ましたね。
先日、この冬によく足を運んだ
新潟県内は三条市の五十嵐川へ行って
みました。その前日はオオハクチョウが
14羽、川辺でゆったりと羽を休めて
いましたが、すべて旅立っていったよう
でした。
今回も色んな表情、仕草を見せて心を
和ませてくれた白鳥さんに感謝です。
> 白鳥の飛翔する姿、本当に美しいですね。
>
> 今日はまた三条市五十嵐川へと
> 出かけて来ました。
> 先日より白鳥の数が少なくなったように
> 思いました。特にコハクチョウが少なく
> なった気がします。
> 詳しくはわからないのですが、五十嵐川に
> 白鳥が飛来するようになってから10年位
> 経っているようです。
> 最初は数羽の白鳥が飛来していたところ、
> 地元の方がえさやりをされて、年を追う
> ごとにその数が増えていき、最近では
> 300羽、ピークで400羽位と聞いています。
> 5年程前に観察デッキも建てられ、地元の
> 方が交代で白鳥を見守り、毎日決まった
> 時刻にえさやりをされているようです。
> お天気の良い日は特に、沢山の方々が
> 訪れ、白鳥やカモの姿に親しみ、
> カメラを構える方も多いようです。
MIwakoさん、いつも投稿を有難うございます。
地元の方のご尽力でハクチョウたちも幸福ですね。
さて、北海道にもガンカモ類が続々と到着する季節となりました。
まだ、北海道に来るのはこれからですが、徐々に個体数も日増しに増えてま参ります。
>
> 私も次のシーズンにはカメラを持ち、
> 白鳥の姿を追うことができたらいいなと
> 思うしだいです。
白鳥の飛翔する姿、本当に美しいですね。
今日はまた三条市五十嵐川へと
出かけて来ました。
先日より白鳥の数が少なくなったように
思いました。特にコハクチョウが少なく
なった気がします。
詳しくはわからないのですが、五十嵐川に
白鳥が飛来するようになってから10年位
経っているようです。
最初は数羽の白鳥が飛来していたところ、
地元の方がえさやりをされて、年を追う
ごとにその数が増えていき、最近では
300羽、ピークで400羽位と聞いています。
5年程前に観察デッキも建てられ、地元の
方が交代で白鳥を見守り、毎日決まった
時刻にえさやりをされているようです。
お天気の良い日は特に、沢山の方々が
訪れ、白鳥やカモの姿に親しみ、
カメラを構える方も多いようです。
私も次のシーズンにはカメラを持ち、
白鳥の姿を追うことができたらいいなと
思うしだいです。