富山市田尻池に一羽残った、幼鳥ちゃんは、今どうなっていますか?元気になりましたか?
今シーズン、岩手県の赤石堤にてオオハクチョウのブラックネブを確認しました。
角田さんからもお墨付きを頂きましたので報告させていただきます。
(ちなみに2月18~3月12日までの滞在を私の目で確認しております)
改めまして。。。
伊豆沼での総会では大変お世話になりました。
入会1年目の私ですが、とても温かく迎え入れていただき、とても楽しい時間を過ごすことができました。
ただ、宴会開始と同時に白鳥の話で大いに盛り上がってしまい、皆様のお顔とお名前を
一致させる間もないまま帰宅してしまった事を悔やんでおります。
またお会いできる日を心待ちにしております!
水戸の弁天池に飛来していたオオハクチョウは北へ旅立ちました。
コハクチョウは2日前に旅立ち、今朝はカモとアヒルさん達だけになり、弁天池は寂しい位い静かです。
又秋に戻ってくれる事待ってます。
ここ一週間前からオオハクチョウが北帰行途中で北海道日高地方にも姿を見せています。
今日は約300羽をカウントしましたが、ようやく融雪も進み採食環境も良くなるのでまだまだ増えると思います。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160207-00000017-mai-soci
谷さんからオオハクのコブ状突起個体の情報をいただきました。
茨城県の弁天池で小曾野さんが2016年に撮影したものがこの白鳥広場に掲載
されていたのです。教えて頂きありがとうございました。
小曾野さんの写真が鮮明なので、オオハクの個体識別にチャレンジしてみました。
ビルパターンの嘴峰の黒色部の形態と黒色部が鼻孔にかかるかかり方などが違っ
ています。したがって、僕の撮影した個体と小曾野さんの個体は別個体のようです。
オオハクのビルパターンによる識別は若干困難な点があるのですが、何とか識別で
きるようです。
(この原稿は、2月7日、角田さんから頂きましたが、私のPC不調で本日ようやく
掲載可能となりました。掲載が遅れたことをお詫びします)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160207-00000017-mai-soci
> 気温は-1℃位です。気温が上昇すれば、一気に北上すると推測しています。
富山市常願寺川河口流域で、今朝は一羽も居ませんでした。
まだ気温は低く、雪も降っている状況ですが、鳥は春が近い事を知っているのでしょうね。
富山市常願寺川河口流域の今朝の状況です。80羽居ました。
1月の多い日は400羽以上居ましたが、少しづつ減っています。
北上したのか、県内に散らばっているのか判りません。
気温は-1℃位です。気温が上昇すれば、一気に北上すると推測しています。
昨シーズンより12日早く北帰行が始まりました。
安曇野全体で60羽ほど、諏訪湖も40羽ほど減りました。
長期滞在していたマガンも、先日飛来したヒシクイも姿はありません。
> > 富山市常願寺川河口付近です。
> > 今朝は12羽が夜明けを待っていました。
北海道はオオハクチョウですが、やはり富山県はコハクチョウですね。
私の住む新ひだか町静内でも150羽程度が越冬しております。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160207-00000017-mai-soci
> 富山市常願寺川河口付近です。
> 今朝は12羽が夜明けを待っていました。